花火大会といえば、これから到来する夏休みの季節、誰もがワクワクするイベントの代表格ではないでしょうか。
夜空を鮮やかに染める打ち上げ花火は、日本の伝統的な夏の風物詩といえます。
今回は「花火大会といえば?」といったことを中心に、日本の歴史ある花火大会についての情報をお伝えします。
Contents
花火大会はいつ始まった?
花火大会といえば、起源については諸説あるようですが、もともと狼煙や鉄砲に使われていた火薬を観て楽しむために使い出したのが始まりだと言われています。
軍用の火薬は16世紀には日本へ伝えられ、その後、徳川家康が打ち上げ花火を楽しんだことで観賞用の花火が一般化したそうです。
初めは、時の権力者が鑑賞していた花火でしたが、1732年に江戸で享保の飢饉が起こったのをきっかけに水神祭が催され、その際に花火を打ち上げて悪霊祓いを行うようになりました。
そのお祭が、いつしか広く庶民が楽しむ花火大会へと姿を変えていったのです。
全国にたくさんある花火大会
花火大会は、日本全国で本格的なものがいくつも催されていて、そのどれも歴史があり、地元の方達に愛されるユニークなものばかりです。
例えば、高知県いの町の仁淀川沿いでは「いの町民祭仁淀川まつり」の納涼花火大会が毎年開催されており、花火の前によさこいや餅投げが行われています。
また、大阪府の「なにわ淀川花火大会」は、住民たちが街を盛り上げるために始まった地域愛溢れる花火大会です。
なにわ淀川花火大会といえば夏の定番というほど、多くの大阪人から親しまれています。
温泉地として有名な静岡県伊豆市の「土肥サマーフェスティバル海上花火大会」は、3日間にわたって開催される大規模な花火大会で、日ごとに打ち上げ方を変えて観客を飽きさせない趣向が凝らしてあります。
北海道では、帯広市の「勝毎花火大会」や、札幌の「真駒内花火大会」をはじめ、各地域で花火大会が開催されています。
江戸時代に始まった三重県多気郡の「大淀ぎおん祭」の花火大会は、御神輿や山車が街を練り歩く祇園祭のクライマックスを飾るにふさわしい絢爛さです。
その他にも、日本には紹介しきれないほどたくさんの花火大会が存在します。
花火大会といえば、やはりここ!
国内各地で大小様々な花火大会が催されていますが、その中でも花火大会といえばここ、というくらい有名な定番の花火大会もありますよね。
東京都台東区で毎年7月に開催される「隅田川花火大会」は、まさに “花火大会といえば” 誰しも頭の中でイメージするものだと思います。
隅田川花火大会は、水神祭がその起源で、20000発もの花火を打ち上げる盛大さ。テレビ中継もされる全国的な夏のイベントといえます。
また日本三大花火大会と呼ばれる新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」と秋田県大仙市の「全国花火競技大会」、茨城県土浦市の「土浦全国花火競技大会」も、一度は目にしたい花火大会です。
長岡まつり大花火大会は、1945年の長岡空襲からの復興を祈った「長岡復興祭」の流れをくむお祭りで、信濃川岸で上げられる大玉の花火が見る人を圧倒します。
「大曲の花火」の別名で知られる秋田県の全国花火競技大会は、明治時代に始まった歴史ある花火大会です。
ベテランと若手の花火師が磨いた腕を披露する競技会であり、日本伝統の花火を広く海外へ紹介する場にもなっています。
大正時代に始まった土浦全国花火競技大会は「スターマインの大会」とも呼ばれ、花火師たちが工夫を凝らしたスターマインを競い合う場です。
秋田の全国花火競技大会と同様に、最優秀者には内閣総理大臣賞が贈られます。
このように、花火大会といえば、
- 隅田川花火大会
- 長岡まつり大花火大会
- 全国花火競技大会
- 土浦全国花火競技大会
などが有名どころでしょう。
花火大会をより楽しむために
花火大会といえば、隅田川花火大会をはじめとする様々な大会があります。
最後に、花火大会をより楽しむためのポイントをいくつか紹介したいと思います。
花火の種類を知っておく
何も考えずに観ても美しく楽しい花火ですが、花火の種類を知っていると感動も倍増することでしょう。
打ち上げ花火(花火の一種で、空高く打ち上げて爆発・発光するもの)には様々な種類があります。ここではいくつかの代表的なものを挙げます。
- 球形花火
最も一般的な形状で、球形の筒から打ち上げられると、空中で球形に広がる美しい花火です。 - ブロケード
金や銀の長いしだれ模様が特徴で、高級感のある見た目が楽しめます。
しだれる火花が非常に美しいです。 - ピオニー(ぼたん)
花火が開いたときに花のように見えることから名付けられています。
カラフルで密度が高い爆発が特徴です。 - カメリア
複数の色で構成され、中から次々と色が変わる花火です。
観客にとって予測不能な美しさを楽しむことができます。 - ウィロー(柳)
長くて細い火の粉が下に向かって流れる様は、柳の枝を思わせます。
静かで幻想的な雰囲気を演出します。 - クロスセット
直線的に火花が広がり、クロスする形を見せる花火。
非常にダイナミックでスリリングな見せ場になります。 - スパイダー
細かい火花が四方八方に広がり、まるでクモの巣のような形を作り出します。
非常にユニークなデザインです。 - リング
環状に火花が広がる花火で、中心から同心円を描くように展開します。
特に計算された打ち上げが必要とされる高度な技術の花火です。
これらの花火は、打ち上げる技術や色、形によってさまざまなバリエーションが存在し、それぞれが独自の美しさがあります。
各花火大会では、自治体のホームページなどで事前にプログラムが公開されますので、どの時間帯にどんな花火が上がるのか調べておくとより楽しめると思いますよ。
お祭りの雰囲気も楽しむ
花火大会といえば、お祭りの一部として開催されることが多いですよね。
出店で食べ歩き用の軽食が売っていたり、ご当地ならではのイベントをやっていたりするので、明るい時間帯からお祭りの雰囲気を楽しむこともできます。
家族や仲の良い友達、恋人と一緒に回れば、普段味わえない特別な時間を共有できるでしょう。
忘れられない思い出になるはずです。
花火のための遠出もあり
花火大会といえば夏から秋にかけて各地で催されることが多いですが、日付をズラして行われたりもするので、目ぼしい花火大会を追いかけて、旅行がてらそこに参加しても良さそうです。
花火大会の時期が迫ると、各旅行会社が花火大会を目玉にしたツアーを提供していますので、調べてみると面白いでしょう。
浴衣は必須アイテム
花火大会に行く際には、浴衣を着ると日本らしい夏を満喫することができます。
浴衣なんて普段なかなか着る機会がありません。花火大会のときは絶好のチャンスなので、ぜひ浴衣を着てみると良いでしょう。
ただ、長時間外にいる場合は熱中症に注意したいものです。
会場によっては飲み物が売っていないこともあるので、飲み物を持って行くか、近くのコンビニで購入するなどして、喉が渇く前に水分補給することをおすすめします。
日焼け止めをきちんと塗り、帽子や手ぬぐいなどで紫外線を防ぐことや団扇で涼をとることも重要です。
ゴミはしっかり持ち帰る
花火大会といえば、忘れがちですが、自分が出したゴミの処理ついても考えておきたいところです。
手提げ式のビニール袋を持参して行けば、ゴミ箱がなかったとしても簡単に持ち帰れます。
間違っても、その辺りに捨てていくなどというのはNGです。
花火大会は地域の住民や自治体の担当者が協力して開催されているので、ゴミをポイ捨てすればそれだけ開催者の負担が増えます。
素敵な花火大会を開いてくれた感謝の気持ちを持ちながら、みんなで楽しみたいものですね。
まとめ
花火大会といえば、をテーマに様々な角度からみてきました。
楽しいイベントが目白押しの夏ですが、花火大会といえば誰もが楽しめる一大イベント。
盛大な打ち上げ花火を見れば、嫌な暑さも吹き飛んでしまいそうです。
まずは、自分の住んでいる地方にどんな花火大会があるかを調べてみてはどうでしょうか!?
旅行ついでに少し足を伸ばすのもおすすめですよ!